ハウスメーカー別:注文住宅の坪単価相場一覧!坪単価を安くする方法も解説

”自分の城”を持ちたいと思ったら、やっぱり新築注文住宅にあこがれますよね。

でも、注文住宅はお高くて自分たちには手が届かない、そう思っていませんか?

そんなあなたに朗報です!!

ハウスメーカーや工務店によっては、坪単価を安くして、無理せず価格を抑える方法があるのをご存知ですか?

この記事では相場より坪単価を抑えるポイントを紹介します。

目次

1.坪単価とは?

ハウスメーカー側から提示されている1坪当たりの建築費のことです。

※1坪は6尺平方といい、約3.3m3のことを指します。

1-1.坪単価の計算方法

坪単価の一般的な計算式は、以下の通りです。

坪単価=建物の本体価格÷延床面積

※延床面積とは建物の各階の床面積を合計したものです。

例えば本体価格3000万円だとして延床面積が50坪の場合は以下のように計算されます。

3000万 ÷ 50坪 =60万円  【坪単価は60万円】

※ただし、ハウスメーカー毎に算出する範囲が異なるので要注意。

坪単価の算出方法にはルールがなく、本来延べ床面積には含まれない《ロフトやベランダなど》を含んだ施工床面積で計算しているハウスメーカーも見受けられます。

そうなると施工面積の方が延べ床面積よりも広くなるため、坪単価を安く表現できます。

算出方法に目を向けずに建ててみると同じ条件でも坪単価が変わってくるので、思ったよりも高くなったと感じることもあり、注意が必要です。

1-2.実際に本体価格に含まれるもの

建設費をどこまでに定めるかが明確でないことが、坪単価があいまいになっている原因の1つです。

分譲住宅を例に挙げると、太陽光発電設備・カーテンレール・クーラー・雨戸など、追加工事が必要になる場合があり、坪単価の計算に入っていないことも多いようです。

1-3.平均坪単価はいくら?

住宅には構造に種類があり、大きく「木造」「鉄骨造」「RC造」の3種類に分けられます。

工事に掛かる期間、建物の形や手間によっても相場が変わってくるので参考程度に考えて下さい。

全国平均の坪単価は以下の通りです。

・木造 56.8万円
・鉄骨造 76.1万円
・RC造 91.5万円

2.注文住宅における坪単価のチェックポイント

注文住宅における坪単価をチェックするポイントを解説します。

2-1.坪単価の定義と範囲

まず坪単価に定義はありません

なので坪単価と書かれていても、施工会社によって変わる場合があります。

・Aハウスではカーテンや照明器具を含んでいる価格
・B工務店は別途設置(その場合は価格を含んでいない)

上記のように算出方法が違うことがあり見た目の単価は安くなるので、一概に坪単価で比較するのは危険です。

2-2.本体工事に含まれているもの

本体工事と書かれている場合、建物を形作る部分が該当します。

基礎や土台、柱といった構造体、外装、内装、設備、及びそれにかかる人件費が該当します。

2-3.本体工事に含まれないもの

見積もりで本体工事費用以外に工事一式と書かれてしまうことがあります。

このままでは内訳が分かりにくいため何が含まれているのか確認しましょう。

付帯工事費として多くみられるのは外構工事としての門扉や塀、車庫などが多くみられます。

エアコンなどの空調設備、インテリアの種類によってはここに分類されます。

調査費は建てる前の地盤や地質の調査。

設計費用は着工するまでのプランを計画する設計業務と着工後の工事監理の業務に掛かってきます。

他に諸費用として計算されている範囲も要チェックです。

床暖房、太陽光発電などを検討する場合はどの部分に反映されるのかも確認が必要です。

3.ハウスメーカー別に比較:平均坪単価一覧

ここでは大手ハウスメーカーの坪単価相場を紹介します。

家を建てる材料、構法の違いもあり、価格の幅が広く感じますね。

A社:29〜50万円

B社:40〜70万円

C社:65〜90万円

D社:75〜100万円

E社:53〜196万円

大手のハウスメーカーの中でもローコスト住宅を得意としているメーカーと高性能で高級感のある高級価格帯を手がけるメーカーがあります。

ローコスト住宅はあらかじめ用意された間取りのプランや設備をセミオーダーのように選ぶ事で坪単価20、30万円~50万円。

高価格帯では設備をグレードアップしたり高気密性を売りにしているところが多く、坪単価70万円以上になります。

大手ハウスメーカーは、物流や人材の流れを管理してコストカットを図っているので、メーカーによってバラつきがあるようです。

4.注文住宅で坪単価を下げるには?

住宅金融支援機構による「フラット35利用者調査(2020年度)」によると、土地の価格を含まない注文住宅の建築費用の平均は3,534万円となっています。

建築費とは、以下の3つを合計した金額を指します。

本体工事費 ・・・ 土地代を抜いた建物そのものの建築に必要な費用のこと。
          全体の約70%を占めるといわれています。
         (例)屋根・窓・断熱材など

付帯工事費 ・・・ 外構設備にかかる費用のこと。
          全体の約15〜20%が目安といわれています。
         (例)駐車場・お庭・照明・エアコンなど

諸費用 ・・・ 契約時の手数料や印紙代のこと。
       全体の約5〜10%が目安といわれています。

4-1.設備や資材を見直す

住宅に必要なトイレ・キッチン・お風呂は住宅設備費と呼ばれ、本体価格の2割以上を占めています。

こだわりがあり、絶対に譲れない設備があるかもしれません。予算に余裕がある場合なら問題ないでしょう。

床暖房に浴室乾燥、サンルームなど、実生活をより豊かにするものは本当に必要なものか厳選しましょう。

ハウスメーカーに相談すると、資材のグレードをワンランク下げるなどでコストダウンが可能になるかもしれません。

また、お客様を呼ぶ機会が多いリビング周辺の壁紙や水回りにはグレードの高いものを選び、家族しか使用しない二階などの場所には少しシンプルなものを選んでみるのもアリですね。

同じように、照明や壁紙・外壁も場所によって価格を抑えていきましょう。

4-2.外装をシンプルなデザインにする

建物に凹凸が多い場合、壁や屋根の材料が増えることになるので材料費が上がります。

また、建設するときの足場の組み立てにかかる工事費などが高くなり、坪単価が高くなるので、外装をシンプルなデザインにしておくと良いでしょう。

シンプルな建物には大きな1枚の片流れ屋根、2枚の屋根で構成される切妻屋根といったスッキリとした屋根がかけられるのでここでも費用を抑えられます。

足場組み立てにかかる費用は建設後に外壁補修や屋根工事を行う際にも必要になってくるため、維持費としても継続的に節約できます。

シンプル設計だとお財布には◎です。

4-3.家の中の壁を少なくする

室内に壁が増えれば、当然その部分の柱や壁の材料が増えることになります。

壁紙にこだわりたい場合、面積が増えると当然費用も増えます。

壁に囲まれている部分を減らすために、廊下の少ない設計にするなどプランを考えるときに気にかけてみましょう。

4-4.配管工費を節約する

キッチン・バス・トイレなどの水回りの設備を一箇所に集めることで、配管を枝分かれさせる費用が減ります。

家事の動線としても使い勝手が良くなります。

また、1階と2階でも同じ位置に水回りを寄せておくと配管設計がシンプルになりますよ。

▶まとめ

こちらの記事では坪単価一覧と、坪単価を安くする方法を解説しました。

ハウスメーカー別の坪単価を安くする方法は、

  • 設備や資材を見直し、コストダウンしてみる
  • 外装をシンプルにする
  • 壁の数を減らす
  • 配管の必要箇所をまとめ、工費を節約する

以上、4点をご紹介しました。

自分のイメージする家づくりを実現させる中で、住宅ローン内で収まるように予算を考えつつこだわりたいところ、見せたい部分にはお金をかけていく。

その分、プランの工夫や節約で費用を見直せるところを探ってみましょう。

意外とコストダウンが可能な箇所が見つかるかもしれません。

世界的に見ても日本の住宅の平均床面積は広い部類に入るようです。

ハウスメーカーや住宅メーカーなどと相談しながら、一生モノの”城”を手に入れましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアお願いします★
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

25歳、29歳で長男・次男が産まれ、父親なりに育児を勉強し、携わってきた経験をお伝えします。
本業とは別に、ボクシングのトレーナーをしています。
建築士の資格を持つ奥さんに影響され、建築を勉強中。
大人になって読書の楽しさに気付く。
「過去に学び、伝える」をモットーにしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次