シンプルライフで生活の質を上げよう!無印良品の商品も紹介!

日常生活でいつまでたっても解決しない悩みはありませんか?

例えば、

「モノが多くてゴチャゴチャしている」

「いろいろな情報やお知らせの波にもまれて判断ができない」

「頭が何だかスッキリしない」

そんな問題を解決して生活の質を上げるためにはどうしたらいいでしょうか。

この記事では、日々の行動や持ち物をシンプルにして暮らしの質を上げる方法を紹介します。

最後にシンプルライフにおすすめの無印良品の紹介もしますので、参考にしていただけると嬉しいです。

豊かで気持ちのいいシンプルライフを目指していきましょう。

目次

シンプルライフとは

シンプルライフとは、その名の通りシンプルな暮らしのことを指します。

自分が大事にすることだけに絞り、その人にとって心地よいスタイルの生活をすることを総称してシンプルライフと呼び、注目を集めている生活スタイルです。

自分が好きなモノや必要なモノだけを残すということだけではなく、価値観の合う考え方や、好きな人と一緒に時間を過ごして、生活の質を豊かにするということでもあります。

シンプルライフを送るメリット

シンプルライフには、以下のようなメリットがあります。

  • 大好きなモノや必要なモノだけに囲まれて生活できる
  • モノにあふれているストレスから解放される
  • 探し物が見つかりやすい
  • 精神的にスッキリする
  • 価値観が明確になる

このようにシンプルライフには生活の質を上げて、暮らしを豊かにするメリットがあります。

大好きなモノや必要なモノだけに囲まれて生活できる

家の中にあるものを見て「これ、捨てようかな、どうしようかな」と考えたことはありませんか。

あなたにとって役割を終えたモノが残されているかもしれません。

モノをシンプルに整理していくと、あなたは大好きなモノや必要なモノだけに囲まれて幸せを感じながら生活できるようになります。

モノにあふれているストレスから解放される

旅先でホテルの部屋に入ったときに、心地良さを感じたことはありませんか。

ホテルの部屋の中には、家に置いてあるモノはないけれど、その空間に心地良さを感じた経験。

もしかしたら、普段あなたの周りにあふれているモノが、あなたにストレスを感じさせているのかもしれません。

持っているモノを見直して、本当に今必要なモノだけを残してみたらどうなるでしょうか。

暮らしの部屋のなかに空間をつくる、モノを少なくするシンプルライフがあなたをストレスから解放してくれます。

探し物が見つかりやすい

シンプルライフを追求していくと、モノの数が減っていきます。そして、残るのは大事なものや必要なモノになっていきます。

普段あまり使わないモノを、いざ必要なときになかなか見つけられなかった経験はありませんか。

こんなときに、部屋のモノをスッキリとシンプルにしておけば、すぐに探し物を見つけやすくなります。

毎日、探し物をしている時間は少なくても、積み重なると年間では何時間にもなるのではないでしょうか。

モノの数を減らしていくと、時間を無駄なく使えるようになります。

精神的にスッキリする

静かで落ち着いた空間は、気分を落ち着かせます。

毎日、たくさんのやることや情報に触れていると、いつも何かに追われているような気持ちになってしまいます。

まずは身の周りのモノを片付けて、環境をシンプルにすること。

そのために、モノの数を毎日一個づつ減らしてみてはどうでしょうか。

精神的にスッキリして、豊かな気持ちになれるかもしれません。

シンプルライフは、精神的にスッキリした生活をもたらしてくれる効果もあります。

価値観が明確になる

私たちは、現代の多様な価値観の世界に生きています。

その中で、自分が大事にしたい価値観が見えづらくなってしまいます。

自分が大好きなモノや大事に残したいモノこそが、あなたにとって大切な価値観に

つながっているかもしれません。

シンプルライフで自分の価値観を明確にし、自分らしく生きることが

できたら素敵だと思いませんか。

そして、同じ価値観を持つ仲間や友人たちと過ごす時間は、あなたの生活を充実したもの

にしてくれるでしょう。

シンプルライフを始めるには

シンプルライフを始めるには、3つの簡単なテクニックがあります。

具体的なアクションプランを紹介します。アクションプランをひとつずつ実行していくことで、シンプルライフのテクニックを身につけていきましょう。

シンプルライフに近づくために以下の3点を解説します。

  • 不要な持ち物を処分する
  • 日常生活を簡素化する
  • 屋外で過ごす時間を増やす

不要な持ち物を処分する

まずは、不要な持ち物を処分しましょう。

これから紹介するようなモノがあなたの身の周りにあれば、

それは不要な持ち物かもしれないので、考えてみてください。

・1年以上使っていない

・愛着がなくなった

・部屋の雰囲気や統一感に合わない

・デジタル化、データ化できる

・もし、必要になったときにも再び入手できる

・古くて機能が落ちている

・使えるモノだけど、使っていない

・いつ使ったか思い出せない

・捨てようかどうか、少しでも考えたことがある

日常生活を簡素化する

シンプルライフを目指すためには、日常生活を簡素化することもテクニックの一つです。

・使うモノを決める

・着る洋服の色や種類を決める

・同じ場所に同じモノを置くようにする

・同じ時間に同じ行動をする

・料理や飲み物は、いつも同じメニューにする

・メールや電話番号などの連絡先を整理する

・普段使うバッグのなかには、同じモノを入れておくようにする

・少ないモノを大事に使う

・モノを「○○のとき用」などと分けずに、大事なものを普段から使う

・同じお店で買い物をする

・スマホのアプリを整理する

・キャッシュカードやポイントカードを整理して少なくする

日常生活を簡素化することが、シンプルライフに近づける最短の道です。

屋外で過ごす時間を増やす

適度な屋外での活動は、頭の中や気持ちをスッキリします。

身体の調子が悪くなったり、健康を害してしまうと、体調に気を使いながら仕事や勉強をしたり、病院に通う必要性も出てきてしまいますよね。

そうなると、生活のなかでの行動や考えることが多くなってきます。

シンプルライフでは、行動や考え方が整理されている状態を保って、生活の質を向上させることを目標にします。

シンプルライフにおすすめの商品

シンプルライフには、普段の生活のなかで手間をかけず使えたり、統一感のあるものや質の良いものを選びましょう。

無印良品の商品は、全体的に統一感があるラインナップなので、シンプルライフを助けてくれます。便利な商品を2つ紹介します。

無印良品の冷凍おにぎり

無印良品の冷凍おにぎりには、

「もち麦ごはんの枝豆塩昆布おにぎり」「赤米ごはんの焼きおにぎり」「五穀米ごはんの鮭おにぎり」「発芽玄米ごはんの塩おにぎり」の4種類があります。(2022年11月現在)

・化学調味料を使わずに、素材本来の色や味わいが生かされており、健康的
・1パック5個入りで個包装になっているので、持ち運びや外で食べるのにも便利
・おにぎりを自分で作る手間を省けるので、生活の質を上げられる
・出先におにぎりを持参して食費の節約

UNIQLOのキャンバススニーカー

今、UNIQLOの「靴」がおすすめです。

「UNIQLOで靴?」と思う人も多いかもしれません。

UNIQLOは、消費者の固定概念を次々と打ち破ってきたアパレル企業です。

かつては、「UNIQLOが機能性のスポーツウェア?」とか「UNIQLOがスーツ?」などと思われていたときもありました。

UNIQLOのキャンバススニーカーは、シンプルなデザインで価格もお手頃です。

ファッションでも、シンプルライフを目指すあなた自身を演出してみるのもいいのではないでしょうか。

ミニマリストとの違い

シンプルライフを送る人のことをシンプリストと呼び、ミニマリストとは異なります。

モノをなるべく減らしていくというミニマリストとは違い、シンプリストの生活には、統一感を持たせて整理された空間やモノがあります。

シンプリストが目指すのは自分の生活にうるおいをあたえてくれるモノたちに囲まれる生活です。

モノの片付けや断捨離で整理し、より良い生活を目指すということは共通しています。

まとめ

この記事では、シンプルライフで生活の質を向上させ、シンプルかつ快適な生活を送ることによるメリットを紹介しました。

私たちは多くの情報や、実施しなければいけない出来事に囲まれて生活しています。

生活にまつわるモノや情報などの環境をシンプルにしていくことで、頭も心もスッキリした、心地よい状態にすることにつながること間違いありません。

ぜひ、みなさんもシンプルライフを通して生活の質を上げてみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアお願いします★
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

25歳、29歳で長男・次男が産まれ、父親なりに育児を勉強し、携わってきた経験をお伝えします。
本業とは別に、ボクシングのトレーナーをしています。
建築士の資格を持つ奥さんに影響され、建築を勉強中。
大人になって読書の楽しさに気付く。
「過去に学び、伝える」をモットーにしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次