起業の成功率は?ビジネスの成功と失敗をわける要因を解説!

『人生一度きりだし、起業したい!…でも失敗したくない』

『起業の成功率(失敗率)ってどれくらいなんだろう』

基本的に背負わなくていいリスクは背負いたくないですよね。

ではビジネスの成功と失敗をわける分岐点はどこなのでしょうか。

こちらの記事では、起業の成功率とビジネスの成功・失敗をわける要因を解説します。

起業に関する不安を払拭しましょう!

目次

起業の成功率は?

起業する方にとって最も気になるのは、起業の成功率

人生をかけて起業するわけですから、成功を収めたいものですね。

こちらでは一般に公開されているデータをもとに成功率を紹介します。

起業はほとんど失敗する?

起業しようと話す方は「起業は9割が失敗する」という言葉をよく耳にするかと思います。

この実態はどうなっているのでしょう。

2017年の中小起業白書によると、独立して起業した人の5年以内の起業失敗率は18.3%です。(中小企業白書 19ページ参照)

つまり裏をかえせば8割の起業が成功しています。

しかし、大切なのは事業を継続していくこと。

一部のデータによると、20年後には99.7%の事業が存続していないという極めて高い失敗率となっていることがわかります。

(出典:日経ビジネス電子版

20年たつと情勢も変わりますし、継承などの問題も出てくると考えられますが、「起業の9割が失敗する」という言葉はこのデータからきているのだと読み取れます。

起業の成功率は業種やビジネスによって異なる?

起業の成功率と競合の数は関係性があるので、競合が少ないほうが有利であるといえます。

事業の数が多い中で起業すると、埋もれてしまい淘汰されていくのは目に見えています。

また、実店舗の有無によっても成功率は大きく左右されます。

店舗を持つと「家賃、光熱費」などの固定費が継続的にかかることになるからです。

固定費の中でも多くの割合を占めるのが「人件費」と言われており、人を雇用していると必ず発生する費用です。

こちらも固定費として継続して大きくのしかかってくるので、事業が軌道に乗るまでは少なくしておきたいところです。

ランニングコストを抑えられる小さな事業から始めてみるのもアリです。

起業の成功率を高める方法は?

では、起業の成功率を高めるにはどうすればよいでしょうか。

こちらでは、以下の5つに焦点を当て紹介していきます。

  1. 起業目的を明確にする
  2. 綿密な事業計画を立てる
  3. スモールスタートを意識する
  4. ライバルの少ない業種を狙う
  5. 成長できる環境に身を置く

起業目的を明確にする

まず起業の目的を明確化しましょう。

「やりたいこともないし、とりあえず会社でも作ってみよう」というAさんと

「自分のビジネスで社会問題を解決したい」と考えるBさん。

あなたならどちらを応援しますか?

Bさんを選ぶ方が多いのではないでしょうか。

両者を比較した場合、信念がある方が信頼されるのは分かりきっていますよね。

もちろん行動力だけで進んでいくのも決して悪いことではありません。

しかし起業目的を明確にしておくことで、事業計画や事業の拡大といった将来性が広がります。

綿密な事業計画を立てる

起業目的をさらに詳しく落とし込むのが「事業計画」です。

事業計画書を作成するときは、事業のコンセプトや事業内容、ターゲットをもとにした業界の分析が必要になります。

事業の提携先・販売経路・資金繰りなどを洗い出しておきましょう。

事業計画の段階でマーケティング調査やリスク分析まで行うことが重要です。

想定外のことが起こるのは仕方がありませんが、最低限の準備をしておき、リスクヘッジしましょう。

スモールスタートを意識する

事業はスモールスタート(小さくはじめること)が大原則です。

例えば、

・売り手が決まっていないのに大量生産
・事業開始直後から資金を投入
・見込みがないのに20店舗出す

など、事業開始直後からチャンスをつかもうと、一世一代の大勝負にでるパターンは危険です。

堅実に事業を成長させるには、小さく始めて段階を踏んでいきましょう。

ライバルの少ない業種を狙う

競合他社が少ない分野(地域)を狙うのは、基本にして重要な考え方です。

なぜなら、ビジネスチャンスが眠っている可能性があることとライバルが少ないことは非常に大きなアドバンテージだからです。

参入障壁が低い業種を分析し、狙ってみるのもありですね。

注意したいのは、『本当に必要とされるのか』という点。

企画しているビジネス自体の必要性が薄ければ、ビジネスとして成り立ちません。

常に顧客視点であることが重要ですね!

成長できる環境に身を置く

周囲の環境というのは非常に大切です。

「3年B組金八先生」というドラマでも『腐ったみかんの方程式』という例えがありました。

これは1人の不良少年がクラスのみんなに悪影響を与えてしまうことを、段ボール箱に入った腐ったみかんに例えたもの。

これは一般的にも言えることで、周囲の環境と価値観は重要であることを伝えています。

影響を受けるのであれば、成長できるような起業家との付き合いも重要です。

近年ではシェアワークオフィスなども普及しているので、自分の成長を求めて利用してみるのも一つの手です。

起業に失敗する理由3選

では、起業に失敗してしまう理由はなんでしょうか。

こちらでは理由を以下の3点に厳選し、紹介していきます。

  1. 営業・集客力不足
  2. 競合の多い分野へ参入
  3. 仲間割れ

営業・集客力不足

集客につなげるには自社を売り込む「営業力」が必要です。

製品やサービスの要点を理解し、伝える技術を高めましょう。

またビジネスを広げていくには、さまざまな人脈が大切です。

起業の成功者には、人とのつながりを大事にする方が多いことは周知の事実。

良い人脈を広げて収益につなげていきましょう。

競合の多い分野へ参入

既に史上が存在している分野で事業を開始した場合、新規参入となります。

競合が多い分野に加わった場合、既に事業を開始している他社のほうがノウハウを持っているため、出し抜く要素が少なくなってしまいます。

そのため新規参入企業は埋もれてしまう可能性が出てきてしまいます。

それを覚悟で新規参入する場合は、業界がおどろくようなアイデアや付加価値を引っさげていくと成功する確率が上がるでしょう。

仲間割れ

長年の付き合いの友人と起業する方も多くいますが、起業失敗理由で多いのが仲間割れ。

もともと友人だからこそ気楽に相談できる点があったりとメリットも多いですが、

  • コミュニケーションが煩雑になりがち
  • 方向性の違いがあると激しくぶつかり合う
  • 友人から仕事仲間になり、冷める

などのデメリットがあるのも事実。

また過去の悪行などのイメージが強く残っていると、「あんなことしてたお前に言われたくない」と強く反発してしまうなどもあげられます。

起業する際のよくある質問

起業する際のよくある質問に答えてみました。

学生でも起業できる?

もちろん学生でも起業できます!

最近では大学在学中に起業する、学生起業家も増えてきています。

若いうちからさまざまな経験をするのも大切ですね。

学生起業家で有名な方をあげると、

  • ソフトバンクグループ 孫正義氏
  • リクルート 江副浩正氏
  • Meta(Facebook) マーク・ザッカーバーグ氏
  • マイクロソフト ビル・ゲイツ氏

など、超一流の経営者たちも学生時代に起業しています。

学生だと資金繰りが大変ですが、興味があるのであれば学生のうちに起業してみるもの良いでしょう。

どういう人が成功しやすい?

起業家のうち多くの成功者がもっている共通点は、学歴が優れているという点ではありません。

簡単にまとめると、

  • 人から好かれる

良い人脈が増え、ビジネスチャンスが広がる

  • 時間を大切にする

丁寧に仕事を進めている

  • 誠実である

自らの間違いを素直に認め、改善する

  • 経験が豊富

明確なビジネスプランのもと、実務経験を積んでいる

  • メンター(助言者)の存在

成功者からのアドバイスを直接受けられる

などがあげられます。

まとめ

この記事では起業の成功率と成功・失敗をわける要因を解説しました。

事業の存続率は、

  • 5年後 82.7%
  • 20年後 0.3%

と、長期経営は厳しいものの起業してみる価値はあることをお伝えしました。

また、起業の成功率を高める方法として、以下の5つを紹介しました。

  • 起業目的を明確にする
  • 綿密な事業計画を立てる
  • スモールスタートを意識する
  • ライバルの少ない業種を狙う
  • 成長できる環境に身を置く

起業の成功率は決して高くはありません。

しかし、ポイントを押さえておくことで成功率を高めることもできます。

起業が成功するには数々の事例を知っておくことも重要です。

良い人脈を広げ、成功している経営者とつながりをもち、多くの経験を積めると成功率は格段に上がるでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアお願いします★
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

25歳、29歳で長男・次男が産まれ、父親なりに育児を勉強し、携わってきた経験をお伝えします。
本業とは別に、ボクシングのトレーナーをしています。
建築士の資格を持つ奥さんに影響され、建築を勉強中。
大人になって読書の楽しさに気付く。
「過去に学び、伝える」をモットーにしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次